太鼓橋の落下事故対策
太鼓橋の概要と危険性
太鼓橋は激しく行き交う遊具
太鼓橋はアーチ状やウェーブ状になった雲梯のような遊具で、鉄パイプだったりクライミングネットが張られていたりと形状がさまざまです。屋外にあることが多いですが、小さなものは屋内遊具としても使われます。 上に登るだけでなく、ぶらさがったりそのまま前後に進んだりしますし、雲梯と違って梯子の位置が低いので手と足を両方ひっかけて遊ぶ子供もいます。使われ方は、激しいものと言えます。
よく見られる、太鼓橋とその周囲の危険性
手が滑って背中から落ちる、頭から落ちる、横から飛び降りる・・など、太鼓橋はその構造上、危険な落ち方をすることが多々あります。気を付けるように指導してもそれで落ちなくなることは期待できません。
そのため、太鼓橋がある施設では落ちることを前提とした対策をしておく必要があります。
- 太鼓橋のまわりに排水溝やフタがある
- 太鼓橋の近くに砂場や花壇のコンクリートブロック枠がある
- 太鼓橋の近くにマンホールがある
- 設置場所のグラウンドが固い
- フローリングやコンクリート床の上に置いている
こういったことは、怪我を大きくする原因になります。
アーチ状の太鼓橋は、上に登っていくことが簡単にできます。いつの間にか高いところまできて下りられなくなり力尽きて落ちることもあります。
太鼓橋は高さが低めで気軽に動きやすいので、慎重に移動することがおろそかになりがちです。すき間にハマったり勢いがついて止まれなくなってしまいぶつかることもよくあります。
セフティバイオクッションを活用するメリット
太鼓橋の安全対策で重視されるのは主にこれらの条件です
- 幅広い面積をカバーできる
- 上に乗っても歩きづらくならない
- 地面のえぐれ防止にもなる
総合遊具や雲梯だと小さな子供は上に上がりづらいものですが、太鼓橋だといつの間にか高い位置まで登って行ってしまうことも。万一に備えて、落ちると危ない高さになっているところから順に安全対策をしていくと安心です。
実例 - 対策されていない太鼓橋
クライミングネットタイプ
これはクライミングネットタイプの太鼓橋です。奥にコンクリート台が見えます。こういった場所に置くのであれば、子供が押されて横から落ちることなどを想定しておくとより安全に遊ばせられます。
室内にある小型タイプ
小さな太鼓橋は屋内に置かれているケースもあります。屋内は大抵、フローリングやカーペット敷になっており、頭を打った衝撃がそのまま脳に伝わりやすいです。
屋外にある大型のウェーブタイプ
屋外用の大型タイプで、ウェーブ型遊具とも言われます。梯子に足を掛けて登るといつの間にか大人の背丈ぐらいの高さにまで登っていくことが出来てしまいます。
実例 - 対策されている太鼓橋
広めにカバーした状態1
こちらは太鼓橋の下にバイオクッションを敷いた例です。支柱を通すように敷き、両端の支柱部分にはバイオクッションに穴をあけて通しています。固定はしていませんが、ほぼずれることはありません。 下に排水溝やマンホールがあっても問題ありません。雨水を通しつつ安全対策ができています。
広めにカバーした状態2
下記は、ここで取り上げた屋外用の太鼓橋にバイオクッションを設置したところです。 子どもたちが落ちたりこけたりしそうな箇所はほぼカバーすることができています。
遊具は子供の成長にとって重要な役割を果たします。撤去してしまえば怪我の恐れは減りますが、危険を感知して対処する能力を養う場所が失われることにもなります。
安全性を高めるには、セフティバイオクッションが有用。この事例で使われているのはセフティバイオクッション10㎜厚タイプです。