京都市にある、体育器具の専門店 ・学校、官公庁への外商販売 ・WEBサイトでの販売 を行っています。

屋外 小学校 幼稚園・児童館

ブランコの落下事故対策

ここでは、遊具「ブランコ」の、セフティバイオクッションによる落下事故対策事例を紹介します。

ブランコの概要と危険性

ブランコは学校や公園、一般家庭にもあるなじみ深い遊具です。漕いでいるうちに勢いがつき、その勢いのままジャンプして着地しようとすることもままあります。 また、自然と地面がえぐれてくるのもブランコの特徴。雨水がたまって水たまりが出来たり、えぐれた地面で足を引っかけて転んだり着地に失敗して捻挫したりすることもあります。

ブランコはのり慣れていなかったり他のことに気を取られていると放り出されてしまうこともあります。また、ジャンプして降りようとしての着地失敗、地面の凸凹に足を取られて転んでしまうこともあります。

よく見られる、ブランコとその周囲の危険性

  • そのため、ブランコがある施設ではあらかじめ対策をしておく必要があります。

    • ブランコのまわりに排水溝やフタがある
    • ブランコの近くに砂場や花壇のコンクリートブロック枠がある
    • ブランコの近くにマンホールがある
    • 設置場所のグラウンドが固い

    こういったことは、怪我を大きくする原因になります。ブランコは遠くまでジャンプする子供も一定数おり、かなり遠くにあるコンクリートブロックや硬い地面にぶつかることもありえます。

    一人で遊ぶだけでなく、何人かで一緒にすることも多い遊具です。押されて勢いがついてしまううちに手の力では支えきれなくなって転げおちたり、ブランコの支柱を支えている土台で頭を打ったりもします。出来る限り大ケガだけはしないよう対策をしつつ、子供の自主性を最大限に尊重して見守りましょう。

セフティバイオクッションを活用するメリット

ブランコの安全対策で重視されるのは主にこれらの条件です

  • 幅広い面積をカバーできる
  • 上に乗っても歩きづらくならない
  • ずれにくい
  • 地面のえぐれも減らせる

ブランコはダイナミックな遊びができる、子供に人気の遊具です。しかしその分、子ども自身が対応できる以上の勢いがついてしまうこともあります。

バイオクッションであれば安全対策とあわせて、水たまりを減らしたり土台をカバーしたりといった効果も期待できます

実例 - 対策されていないブランコ

安全対策前のブランコ

ブランコをただ置いただけの状態

地面が踏み固められ、硬くなっています。落ちた時の衝撃が容易に想像できます

安全対策前のブランコ

えぐれたブランコ下の地面

地面が数十cmほど、えぐれている状態。雨が降ると水がたまり当分使えなくなります。

地面のえぐれと水たまりのでき方  –  左のタイヤ遊具ではほとんど水が溜まっていないのに対し、右のタイヤブランコは一面が水たまりになっています。

水たまりが出来がちなタイヤ遊具とブランコ

ブランコは地中にコンクリートで固定されたタイプと、四角い土台を組んで地面に置くだけのタイプがあります。

土台があるタイプは、児童が勢いをついた状態で投げ出されると落下地点にある鉄土台にぶつかることもあり、対策の優先度はより高いと言えます。

鉄の土台のブランコ
鉄の土台をもつタイプのブランコ

実例 - 対策されているブランコ

セフティバイオクッションで安全対策済みのブランコ

ブランコの真下をカバー

こちらはブランコ下部のほぼ全面をカバーした状態。2m幅のセフティバイオクッションを使っています。四隅の支柱に合わせてくりぬくことで杭や接着剤を使わずに固定することができます。

セフティバイオクッションで安全対策済みのブランコ

ブランコの下部に置くだけでカバー

こちらはブランコ下のみをカバーしたもの。全面ではありませんが、ブランコ板の周囲を中心に対策しています。セフティバイオクッションなら予算に応じてカバー範囲を調整することが容易です。 自重があるため置くだけでもほとんどずれることがありません。

遊具は子供の成長にとって重要な役割を果たします。撤去してしまえば怪我の恐れは減りますが、危険を感知して対処する能力を養う場所が失われることにもなります。

安全性を高めるには、セフティバイオクッションが有用。この事例で使われているのはセフティバイオクッション16㎜厚タイプです。

関連遊具

小学校, 屋内, 屋外, 幼稚園・児童館等
公園, 屋外, 幼稚園・児童館等
介護施設, 屋内
介護施設, 屋内, 幼稚園・児童館等
公園, 屋外, 幼稚園・児童館等
介護施設, 屋外, 幼稚園・児童館等