すべり台の落下事故対策
すべり台の概要と危険性
すべり台は単に滑り降りるだけだと思われがちですが、下から登ったり横から飛び降りたりする子供が後をたちません。 また、比較的狭いスペースでも設置できることから、建物のそばや中庭など、いろいろな設置物がある場所に置かれていることもあります。 近くで遊ばせているから安全、とは限らないものなので落ちても大ケガしないよう対策をしつつ、子供の自主性を最大限に尊重して見守りましょう。
よく見られる、すべり台とその周囲の危険性
そのため、すべり台がある施設では本来の場所以外から落ちることや、周囲に危険な個所が無いかを含めた対策をしておく必要があります。
- すべり台のまわりに三和土(たたき)や階段がある
- すべり台の近くに砂場や花壇のコンクリートブロック枠がある
- すべり台の近くにマンホールがある
こういったことは、怪我を大きくする原因になります。
セフティバイオクッションを活用するメリット
すべり台の安全対策で重視されるのは主にこれらの条件です
- 必要な部分だけカバーできる
- コンクリートの上にも設置できる
- 支柱や柱をよけて設置できる
すべり台は近くにコンクリート床やブロックがあることが多くあります。普通に使うだけでは事故になることは少ないですが、遊ぶ人数が多いと上り下りでかち合って横から落ちたり、怖くて止まってしまった子供に後ろから追突したりと怪我の原因になる場合もあります。
実例 - 対策されていないすべり台
校舎間のスペースに設けられたすべり台
こちらは校舎の間にあるスペースに設置されたすべり台。狭いスペースでも遊び場になっていますが、すぐ近くにはコンクリートやブロックや柵があります。
校舎脇に設置されコンクリートが近い
こちらは幼稚園内。2階からの避難経路も兼用しているのかもしれません。その場合、避難中にケガをすることは避けなければなりません。また、大勢が一度に使うと横から落ちてしまう可能性もたかまります。ちょうどその部分にコンクリートと溝フタがあるので対策が必要です。
こちらは上記すべり台を写真を正面から見たところです。すぐ左にコンクリートとブロックが見えます。写真には写っていませんが、右側には砂遊び用のスペースがあり、砂場枠がコンクリートのブロックになっています(よくあります)。
実例 - 対策されているすべり台
コンクリート部分をカバー
コンクリートとブロック両方をバイオクッションでカバーしました。厚みが1cmでやわらかく、自由にカットすることができるのでこのような設置方法をとることができます。 段差があっても問題なく敷け、写真奥のように柱があっても回避できます。 また、雨や水を通すので排水にも問題ありません。対候性があるので敷きっぱなしで何年も使えます。
幅広すべり台の広範囲をカバー
幼稚園のすべり台です。滑り台の設置部分にあたる箇所に切れ込みを入れています。こうすることで横にずれることも無くなります。
着地点にのみ設置
比較的なだらかなすべり台では着地地点のみをカバーされるケースもあります。
その他の危険性も想定しましょう
遊具は子供の成長にとって重要な役割を果たします。撤去してしまえば怪我の恐れは減りますが、危険を感知して対処する能力を養う場所が失われることにもなります。
安全性を高めるには、セフティバイオクッションが有用。この事例で使われているのはセフティバイオクッション16㎜厚タイプと10㎜厚タイプです。