鉄棒の落下事故対策
鉄棒の概要と危険性
鉄棒に落下事故はつきもの
鉄棒は「できる」子供だけでなく、うまく回れない子供が練習することが多い遊具です。 手が滑って背中から落ちる、回りきれずに頭から落ちる、力尽きて手を放す・・など、鉄棒はその構造上、危険な落ち方をすることが多々あります。気を付けるよう指導するだけでは事故を減らすことは難しいのが現状です。
子供たちは出来ない技をできるようになりたくて、一生懸命鉄棒に取り組みます。手を貸したり支えたりすることが必要な時もありますが、落ちても大ケガしないよう対策をしつつ、子供の自主性を最大限に尊重して見守りましょう。
よく見られる、鉄棒とその周囲の危険性
- 鉄棒のまわりに排水溝やフタがある
- 鉄棒の近くに砂場や花壇のコンクリートブロック枠がある
- 鉄棒の近くにマンホールがある
- 設置場所のグラウンドが固い
鉄棒がある施設では落ちることを前提とした対策をしておく必要があります。
セフティバイオクッションを活用するメリット
鉄棒の安全対策で重視される条件には、下記のようなものがあります。
- 幅広い面積をカバーできる
- 上に乗っても歩きづらくならない
- 地面のえぐれ防止にもなる
鉄棒は複数欄の連結が用意な遊具で、長い範囲にわたって設置されることが多くあります。最大10mの長さがあるセフティバイオクッションであれば、1枚で鉄棒の下をすべてカバーすることができます。支柱部分に穴をあけて通すことで、固定していないにもかかわらず動かないようにできます。また、薄くてしっかりしているので、逆上がり補助器に向かって駆け上がるときの邪魔になりませんし、地面がえぐれて水たまりができてしまうことも予防できます。
実例 - 対策されていない鉄棒
土グラウンドの鉄棒 低鉄棒
なにもしていない、通常の鉄棒の例です。背中や頭から地面に落ちると固そうなグラウンドに激突することになります。写真のような低鉄棒であっても、運動神経がよい子供であっても前回り時に手を放してしまい落下、手の骨折になった事例もあります。(小学校の校長先生からの報告)
土グラウンド以外の場所の鉄棒 高鉄棒
土のグラウンドではない場所にも、鉄棒はあります。写真は低鉄棒と高鉄棒が併設されているタイプ。グラウンドの隅や屋上スペースに置かれることが多い鉄棒。そこには施設の構造上、排水溝やマンホールがあるものです。しかし固定式鉄棒は動かせないので、安全な場所に持っていくことができません。
実例 - 対策されている鉄棒
鉄棒の真下をカバーした状態
こちらは鉄棒下にセフティバイオクッションを敷いた例です。支柱を通すように敷いているため、杭や接着剤の固定は不要です。上を歩いてもずれることは無く、台風でも飛びません。 下に排水溝やマンホールがあっても問題ありません。雨水を通しつつ安全対策ができています。
上に逆上がり補助器を乗せた状態
セフティバイオクッションのメリットのひとつに、「逆上がり補助器を載せられる」というものがあります。これは人工芝やマットには無いメリットです。中には逆上がり補助器がなければ鉄棒を使えない子もいます。セフティバイオクッションだと安全対策しつつ補助器も使えるので、このように使われている学校が数多くあります。
複数欄まとめてカバーした状態
多くの欄が連結された状態の鉄棒(下写真)。セフティバイオクッションであれば10mまでの長さがありますので長い範囲に敷くことができ、ずれにくくもなります。支柱部分に穴をあけて通すことで、固定していないにもかかわらずほぼずれません。地面がえぐれ水たまりになることも予防できます。
グラウンド外にある「高鉄棒・中鉄棒・低鉄棒」をカバーした状態(動画)
遊具は子供の成長にとって重要な役割を果たします。撤去してしまえば怪我の恐れは減りますが、危険を感知して対処する能力を養う場所が失われることにもなります。
安全性を高めるには、セフティバイオクッションが有用。この事例で使われているのはセフティバイオクッション10㎜厚タイプと16㎜タイプです。