京都市にある、体育器具の専門店 ・学校、官公庁への外商販売 ・WEBサイトでの販売 を行っています。

登り棒の概要と危険性

屋外 小学校

登り棒の落下事故対策

ここでは、遊具「登り棒」の、セフティバイオクッションによる落下事故対策事例を紹介します。

高所から落ちる危険が高い遊具

登り棒は鋼材、竹などを地面から垂直に立てた遊具です。持つところがない棒を握力や脚力だけで登っていく、ハードな遊びです。 子どもたちは上まで登っていこうとしますが、筋力と持久力の限界からパッと手を離して落ちていったり、手が滑って背中から落ちたりします。持久力のある子供ほど、高い位置から落ちる回数も増えます。 大人が考え付かないような遊び方をしたりすることもあります。 棒の上で手を離す 手を離して足だけで体を支え、くるくる回る 2本の棒を使って登る など・・・

よく見られる、登り棒とその周囲の危険性

  • 登り棒はその構造上、かなりの高さから落ちる可能性があります。気を付けるように指導してもそれで落ちなくなることは期待できません。

    そのため、登り棒がある施設では落ちることを前提とした対策をしておく必要があります。

    • 登り棒のまわりに排水溝やフタがある
    • 登り棒の近くに砂場や花壇のコンクリートブロック枠がある
    • 登り棒の近くにマンホールがある
    • 設置場所のグラウンドが固い

    こういったことは、怪我を大きくする原因になります。

子供たちは自分の背丈よりはるかに高い場所からの景色を見たくて登り棒に登ることもあります。他の子どもにスゴイと思われたくて、自分でコントロールできる以上の高さまで登ってしまうことも。落ちても大ケガしないよう対策をしつつ、子供の自主性を最大限に尊重して見守りましょう。

セフティバイオクッションを活用するメリット

登り棒の安全対策で重視されるのは主にこれらの条件です

  • 棒を避けつつ周囲をカバーできる
  • 上に落ちてもずれたりめくれたりしづらい
  • ピンポイントで必要な部分にだけ設置できる

登り棒は5~20本程度連結されていることが多い遊具です。バイオクッションなら1mもしくは2m幅のタイプがありますので、十分に広くカバーしたうえで最大10mの長さまで一枚もので敷くことができます。そのためずれることがほとんどなく、台風の時でもほとんど敷きっぱなしにできます。

実例 - 対策されていない登り棒

安全対策前の登り棒

グラウンドにある登り棒

グラウンドの登り棒。近くに肋木や雲梯があるので、身軽なこどもは跳び移ったりもしそうです。

硬い地面の上に立つ登り棒

地面が硬い場所にある登り棒

シンプルな登り棒です。人工的な床面に設置されているので、かなり硬く落ちると非常に痛そうです。

実例 - 対策されている雲梯

セフティバイオクッションで安全対策済みの登り棒

広めにカバーされた登り棒

こちらは登り棒の下にバイオクッションを敷いた例です。すべての棒を通すように敷き、ある程度幅を持たせているので上のほうから飛び降りたとしてもクッションの上に着地するようにしています。

セフティバイオクッションで安全対策済みの総合遊具併設型の登り棒

総合遊具併設の登り棒

こちらは総合遊具の一部である登り棒。総合遊具より優先度が高いと判断し登り棒の安全対策を先に行ったケースです。バイオクッションであればこのように柔軟な対応が可能です。

遊具は子供の成長にとって重要な役割を果たします。撤去してしまえば怪我の恐れは減りますが、危険を感知して対処する能力を養う場所が失われることにもなります。

安全性を高めるには、セフティバイオクッションが有用。この事例で使われているのはセフティバイオクッション10㎜厚タイプ16㎜厚タイプです。

関連遊具

介護施設, 屋内
小学校, 屋外
小学校, 屋外